「岬ガザミ」というブランドガニを聞いたことがあるでしょうか?
大分県豊後高田地域で獲れるワタリガニの一種で、大きさが350g以上あるカニを「岬ガザミ」と呼んでいます。
人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」に海の幸として出てくることから、岬ガザミというカニを知るようになった人も多いのではないでしょうか。
残念なことに、温暖化や海中の藻が少なくなったなどの影響で、水揚げ量はどんどん減っています。
将来は味わえない幻のカニになってしまうかもしれません…
そんなことにならないように、地元の方々は養殖に挑戦するなど努力を重ねておられます。
そんな貴重な岬ガザミの特徴や購入できる場所、お食事処などをまとめています。
「岬ガザミを一度食べてみたい!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
大分の岬ガザミの値段はいくら?
近年、岬ガザミの水揚げ量が最盛期の2割程度まで減り、相場が不安定になりました。
このため、価格は需給や状況によって変動してしまい、一定ではありません。
参考までに、水揚げ量が比較的安定していた10年程前は普通サイズで約2000円、大きいサイズは約5000円の価格がついていました。
岬ガザミを販売しているところは?
● 海産物直売所サンウエスタン
大分県豊後高田市の香々地漁港で水揚げされた、新鮮な海産物直売所であるサンウエスタン。
旬のシーズン(8月~12月頃)には、海産物コーナーで「岬ガザミ」が売られており、購入すると隣のお食事処で調理してくれ、すぐに味わうことができます。
名称 | 海産物直売所サンウエスタン |
---|---|
所在地 | 大分県豊後高田市香々地3522-4 |
営業時間 | 09時~15時 ※食堂は10時30分~14時30分 |
定休日 | 火曜日、1月1日~3日 |
お問い合わせ先 | TEL: 0978-54-2623 |
岬ガザミをたべられる食事処は?
● 海産物直売所サンウエスタン
海産物コーナーで「岬ガザミ」が売られており、購入すると隣にあるお食事処で調理してくれて、すぐに食べることができます。
他にも、いくつかお食事処があります。
しかし、最近は安定して岬ガザミの供給ができなくなってきています。
岬ガザミが提供されているかを事前に問い合わせてから、訪れることをおすすめします。
- 居酒屋 五色屋
- 旅館 梅乃屋
- 海浜旅庵 しおじ
- 味処 豊後
岬ガザミの基本情報
豊後高田で獲れる岬ガザミの特徴
夜に海を渡り歩くワタリガニの別名をガザミといいます。
そして、大分県豊後高田市の香々地地域で獲れた350g以上の大きなガザミに「岬ガザミ」というブランド名がついています。
岬ガザミは地域団体商標に登録されており、大分県の特産品として高い評価を受けています。
大型なので身入りがよく、繊細で旨味たっぷりな味わいで、関西の市場の評価も高いです。
特に冬の時期のメスはカニ味噌や卵巣である内子も同時に味わえますよ。
岬ガザミを購入できる時期
オスとメスで購入できる時期が変わります。
- オスは8~10月頃
- メスは11~12月頃
冬のメスは旨味たっぷりのおいしい身だけでなく、カニ味噌や内子を同時に味わえ、人気が高いです。
岬ガザミの調理方法
岬ガザミを活きたまま調理すると、ハサミや脚が取れてしまうことがあります。
調理の前に活き締めをすることが必要です。
以下の3つの方法があります。
- カニを冷凍庫に入れ、冷却で体を動かなくする
- 氷6:水4で作った氷水に30分入れ、体を動かなくする
- アイスピックやキリなど先端のとがったもので腹側の三角部分から目の間にむけて刺し、成仏してもらう。
おすすめの調理法は蒸す、味噌汁、カニ飯です。
- カニを洗って、酒と塩で下味をつける。
- 甲羅を下にして、蒸し器にカニを入れ、強火で蒸す。
- 蒸気が出て、10分程蒸してできあがり。
- そのままでもいいですし、塩やカニ酢をつけて食べます。
- カニからいい出汁がでるので、出汁は入れなくても大丈夫。
- 鍋に水を沸騰させ、ぶつ切りにしたカニ(4~8等分)を入れる。
- カニに火が通ったら、味噌を入れ、刻んだネギや三つ葉を加えて出来上がり。
- 米4合を洗ってザルに上げる。
- カニは洗って2等分にする。
- 炊飯器に下処理した米とカニを入れる。
- 調味料(醤油大さじ1、塩小さじ1、酒大さじ2)を入れスイッチオン。
- 炊き上がったらカニの身をほぐし、ご飯に混ぜ込む。
岬ガザミの食べ方
おすすめの岬ガザミの食べ方は「蒸す」「味噌汁」「カニ飯」です。
調理方法は先に説明しているので、1つ上の見出しをご参照ください!
カニの旨味が濃縮され、身もカニ味噌も濃厚な味わいを楽しむことができる。
調理が簡単なのもポイント。
カニの出汁と味噌のコラボレーションが抜群です。
1匹のカニで家族全員分作ることができますよ。
カニの濃厚な味がお米の中までしみこみ、噛むほどに旨味を味わえます。
時間はかかりますが、少ないカニで家族分のごはんができてしまいます。
岬ガザミは養殖している?
岬ガザミの水揚げ量は、最盛期の2割程度まで減っています。
主な原因は海水温の上昇や生息地の環境変化と言われており、ブランド品としての存続が困難であるため、完全養殖に取り組み中です。
2022年に「ガザミ養殖プロジェクト」として開始されました。
しかし、カニの完全養殖は難しいのでまだ養殖は成功していません。
カニの完全養殖が難しい原因はいくつかあります。
- 共食い…密度が高まると共食いしてしまう
- 成長期間が長い…商品として出せるまで時間がかかるので経費も大きくなる
- 約6万匹の稚ガニから成長するのは約2500匹程度…利益を出すためには少なくとも1万匹が必要
岬ガザミを購入できる通販サイト
記事執筆時点で、岬ガザミを購入できる通販サイトはありませんでした。
近年、安定して岬ガザミの供給ができなくなっているので、通販の商品として出すのは難しいからかもしれません。
ふるさと納税では岬ガザミが食べられる旅館が返礼品として出されていました。
● 大分県豊後高田市のふるさと納税
海浜 旅庵 しおじ 1泊2食 宿泊券 岬ガザミ御膳
納税額は74000円です。
「岬ガザミ 値段」を調べている人がよく思う質問
まとめ:旬の岬ガザミを堪能しよう!
今回はワタリガニのブランドである「岬ガザミ」についてご紹介しました。
水揚げされる地域や購入できる場所、お食事処などを知っていただけたのではないでしょうか。
食感、旨味、甘味の評価がワタリガニの中でも際立って高い岬ガザミ。
年々漁獲量が減っており、将来的に味わうことが難しくなる可能性があります。
チャンスを逃さず、1度旬の岬ガザミを堪能してみてください!
\ 最大級!超特大9Lサイズ!タラバガニ /
数量限定!スペシャル価格!
コメント